| Home |
2018.09.08
あきらめるのはひとりのせい
九月になり、一週間ほど。
子どもたちの夏休みも終わり、私のまわりにも日常が戻ってきたような気がする。そして、それぞれの日常をそれぞれが生きていく。
日常というものに平穏を感じる人も多いが、その反面、息苦しさを感じている人も少なからずいると私は思う。
たとえば学校で、いじめを受けている子。仕事を探しているのに、うまく見つからない人。なかなか治らない病気に向き合っている人。
その苦しすぎる日常を終わらせるため、この世界に、さよならをしたくなってしまう人間もいるかもしれない。
でも、それはその人間の弱さばかりが原因だろうか。
私が思うに、まわりに支えてくれる人がいなかったら、誰でも苦しいときに逃げ出したくなってしまうのではないか。
ひとりでいると、何かをあきらめてしまう傾向が高くなってくると私は経験的に思う。
今、何か苦しさを抱えていて、あきらめたくなった人に私は伝えたい。
それはあなたのせいではなく、ひとりでいるせいだと。
しかし、苦しいときに交遊関係を広げていくのは難しい。自信や余裕をなくしていると、人の気持ちというものは外に向かっていかないものである。
そういうときは小さな自信みたいなものを自分の中につくっていくのが効果があるのではないかと思う。
掃除をして、昨日より部屋をきれいにするのもいいだろう。あるいは少しだけ足を延ばして、知らない町を歩いてみるのもいいだろう。もしくは毎日、日記を書き足していくことだっていいかもしれない。
小さなことから始めて、ちょっとずつ、誰かと関わっていくための準備をしていく。きっと、それがあきらめないことにつながっていくはずだ。
今日もやってくる日常が多くの人にとって、平穏になりますように。
通りすがり
同意ですね。
案外、そう思ってる人多いかも。
中々声に出して言えませんけどね。
ブログも、ある意味日記ですね、いつも見てます。
案外、そう思ってる人多いかも。
中々声に出して言えませんけどね。
ブログも、ある意味日記ですね、いつも見てます。
2018/09/08 Sat 22:31 URL [ Edit ]
道草吾郎
通りすがりさん、ありがとうございます。
いろいろと人と接して、生きていると、まわりから元気を分けてもらっているような気がします。それが何かをする上で、力になっているのではないでしょうか。ドラゴンボールの元気玉のように。
このブログも続けながら、小さな自信みたいなものを積み上げていっているような気がします。継続は力なりですね。
2018/09/09 Sun 08:50 URL [ Edit ]
しがらき
継続 すごいこと
稀勢の里継続なるか
自然の猛威に心折れている方も大勢いる
明日は我が身 の思いは強い
でも、明日が来るまでは普通に呼吸が出来る そのことに感謝するしかないか、そうであって欲しい。
稀勢の里継続なるか
自然の猛威に心折れている方も大勢いる
明日は我が身 の思いは強い
でも、明日が来るまでは普通に呼吸が出来る そのことに感謝するしかないか、そうであって欲しい。
2018/09/11 Tue 16:58 URL [ Edit ]
道草吾郎
しがらきさん、ありがとうございます。
稀勢の里、三連勝。どんな形であれ、勝って、結果を残して、来場所につなげてほしいですね。もう一花、二花、咲いたところを見たいです。
生きている限り、続きはあります。その続きを信じて、今日も一生懸命に生きるだけです。
2018/09/11 Tue 20:14 URL [ Edit ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/10/06 Sat 09:42 [ Edit ]
道草吾郎
鍵コメさん、ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。昨日、旅先で、ひとり山登りをしてきたのですが、やはり、ひとりだと心細いところもあります。クマに出会ったら、どうしようとか。足を挫いたら、どうしようとか。
けれど、ひとりで山に入る以上、そういうものは自分で背負うしかありません。その代わり、頂上で良い景色が見られたり、たとえ、頂上がガスで視界が悪くても、途中で良い景色が見られたりします。
生きていくのも同じでも、少しでも、良い景色が見られるように前に進んでいくしかないのかなと私は思っています。お互い、頑張っていきましょう。
2018/10/08 Mon 08:14 URL [ Edit ]
| Home |